健康

【効果ある?ない?】ブルーライトカットは“気休め”か。眼科医の見解と、我々が取るべき科学的対策

2025年8月7日

PCでの長時間作業、移動中のスマートフォン、そして寝る前のSNSチェック…。 私たちの目は、かつてないほど「デジタルスクリーン」の光に晒されています。その結果として訪れる、目の疲れやかすみ、いわゆる「眼精疲労」。

その対策として、今や当たり前のように販売されている「ブルーライトカットメガネ」。 しかし、その効果、本当に科学的な根拠に裏打ちされたものなのでしょうか?

こんにちは、アタマジです。 本日の講義は、このブルーライトカットの「真実」と「誤解」について。 日本眼科学会をはじめとする、世界の専門機関の見解を基に、その効果の境界線を、科学的に明らかにしていきます。

結論:「眼精疲労の軽減効果」は科学的根拠に乏しい。しかし、「睡眠の質」には影響しうる

まず、この複雑な問題に対する、当アカデミーの結論を提示します。 巷で主張されるブルーライトカットの効果は、2つの異なる論点に分けて考える必要があります。

  1. PC作業による「眼精疲労」を軽減する効果 → これに対しては、「現時点で、有効であるという科学的根拠は乏しい」というのが、世界の眼科医たちのほぼ一致した見解です。
  2. 夜間の使用による「睡眠の質」への影響 → これに対しては、「夜間にブルーライトを浴びることが、睡眠リズムを乱す」という科学的根拠があり、それをカットすることには一定の合理性が認められます。

主張される2大効果の「真実」を解剖する

①「眼精疲労」軽減効果の“真実”

日本眼科学会や、米国眼科学会(AAO)は、「ブルーライトカットレンズが、デジタル機器の使用による眼精疲労を軽減するという科学的根拠はない」という趣旨の公式見解を発表しています。

では、なぜ私たちの目は疲れるのか?専門家が指摘する眼精疲労の“真の原因”は、ブルーライトそのものではなく、以下のような要因です。

  • まばたきの減少によるドライアイ
  • 画面のちらつき(フリッカー)
  • 近距離での長時間のピント調節による、目の筋肉の緊張
  • 不適切な姿勢による、首や肩の凝り

つまり、ブルーライトをカットしても、これらの根本原因が解決されなければ、眼精疲労は改善しない、というのが現在の医学的な常識です。

②「睡眠の質」への影響の“真実”

一方で、ブルーライトが睡眠に影響を与えることは、広く科学的に証明されています。

私たちの脳は、夜になると、眠りを誘うホルモン「メラトニン」を分泌します。しかし、ブルーライト(特に太陽光に多く含まれる、波長の短い光)は、脳に対して「まだ昼間だ!」という強力な信号として作用し、このメラトニンの分泌を抑制してしまいます。

これにより、体内時計(サーカディアンリズム)が乱れ、「寝つきが悪くなる」「眠りが浅くなる」といった、睡眠の質の低下を招くのです。 したがって、夜間にデジタル機器を使用する際に、そのブルーライトをカットすることは、メラトニンの分泌を正常に保ち、自然な眠りをサポートする上で、論理的に有効なアプローチと言えます。

【アカデミーの処方箋】我々が本当に取るべき、科学的な対策

では、ブルーライトカットメガネに頼る前に、私たちがまず実践すべき、より本質的な対策は何でしょうか。

眼精疲労への対策

  • ① 20-20-20ルールを実践する これは、眼科医が推奨する、最もシンプルで効果的な方法です。「20分ごとに、20フィート(約6m)先を、20秒間眺める」。これにより、目のピント調節筋をリラックスさせることができます。
  • ② 意識的にまばたきをする ドライアイを防ぐため、意識してまばたきの回数を増やしましょう。
  • ③ PCモニターの設定を見直す 画面の明るさを部屋の明るさに合わせる、コントラストを調整する、そしてOSに搭載されている「夜間モード」を活用する。これだけでも、目への刺激は大きく変わります。

睡眠の質への対策

  • ① 就寝1〜2時間前から、デジタル機器の使用をやめる これが最も効果的で、根本的な解決策です。
  • ② どうしても使うなら、デバイスの「夜間モード」を最大にする 画面を暖色系の光に切り替えることで、ブルーライトの影響を最小限に抑えます。

【ブルーライトカットメガネの立ち位置】 以上の対策を実践した上で、「それでも、夜間にどうしても長時間作業が必要な場合の“保険”」として、補助的に活用するのが、最も賢明な付き合い方です。

まとめ

  • ブルーライトが「眼精疲労」の直接的な原因である、という科学的根拠は乏しい。
  • 夜間に浴びるブルーライトが、「睡眠の質」を低下させることは科学的な事実
  • 眼精疲労の真の対策は「20-20-20ルール」などの休憩習慣。
  • 睡眠の質を守る最善策は「寝る前にスマホを見ない」こと。
  • ブルーライトカットメガネは、万能の解決策ではなく、限定的な状況で役立つ補助ツールと心得るべし。

マーケティングによって作られた「なんとなく良さそう」というイメージに頼るのではなく、科学的な根拠に基づいて、物事の本質を見抜く。 その知的な視点こそが、あなたのウェルネスを、そしてあなたの資産を守るための、最強の盾となるのです。

-健康